大正時代、西宮から神戸に水道管が通され、その上に道ができ、やがて「水道筋」と呼ばれる街になりました。
人が集まれば店も集まり、500余の店が集まる神戸有数の商業地として発展してきました。
8つの商店街と4つの市場が東西に細く連なる、生活に密着した気さくなこの商業地は大きなショッピングゾーンでは味わえない、懐かしい暖かな空気の中でお買物や食事を楽しむことが出来ます。
大正時代に武庫川支流の千せんがり刈貯水池から神戸市内に水道が引かれた際に水道管が通され、その上にできた街が水道筋。だが、それ以外にも水との関わりをいろんなところで見つけることができる。
一説によれば、道沿いに町家が並んでにぎやかな「通」の脇の道を「筋」と呼ぶそうだ。実は、水道管が敷設された大正時代、既に畑原市場あたりはにぎわいを見せていた。活気ある市場の脇をシュっと水道管が通った時、その道は間違いなく「筋」であった。
水道筋商店街のアーケードは約450m。神戸でも有数の長い屋根が東西に伸びている。もともと露天でスタートした水道筋商店街は、1958年(昭和33)にアーケードが完成し、全天候型のショッピングゾーンになった。
水の美味いところに美味しい豆腐あり、と言われる。水道筋かいわいにも豆腐店が多い。特に畑原市場は「豆腐市場」と呼ばれるほど。
同じ豆腐でも、店の数だけ製法やスタイルがあり、客は好みやその日の料理に応じて選ぶことができる。
水道筋という名前が、実はニックネームだったということはあまり知られていない。本名は「市道坂口石屋川線」。つまり、もともとは道だった。水道管を埋めた跡にできた道を人びとが行き交い、店が集まり、やがて街になった。その街が名乗ったのが、原点である道の通称だったのだ。
商店街としての歴史は80年あまりだから、そりゃあ古都や城下町に比べると、まだまだ若い。なのに、訪れた人が「どこか懐かしい」という水道筋。灘中央市場には、かなり年季の入った子供の遊具がある。修理やリサイクルを繰り返して長く使い続ける。「老舗」や「レトロ」と声高に言わずとも、古い物がごく当たり前に大切にされる街なのだ。
秀逸な水道筋コピーのオンパレード「水コピ」。水道筋を愛してやまない水道筋ファンの魂の叫びがコピーになっています。水道筋のツイッター「水(スイ)ッター」のオープンのイベントとして、フォロワーの方々より公募させていただいたのが始まり。現在の登録数は50以上。毎日ランダムにツイッターで水道筋恵比寿がつぶやいています。水コピは随時ツイッターでは募集中です。一言では語りつくせない水道筋の魅力をあえてコピーに託し、ご来街のきっかけになればと思います。水コピをぜひお楽しみ下さい。